ブログを開設したら「さっそく記事を書こう!」とワクワクしますよね。
でもその前に”忘れてはいけないのが“初期設定”です。
私もブログを初めたころにSSL化(https化)とプラグインの初期設定を怠ったため、大変な思いをしました。
WordPressに慣れていない初心者の方は、「何をどう設定すればいいのか分からない…」と戸惑ってしまうことも多いはず。
- SEO評価が下がる
- 表示速度が遅くなる
- セキュリティが甘くなる
- 後から修正が大変になる
など、ブログ全体の運営に悪影響を与えてしまう可能性もあります。
そこでこの記事では、初心者でも無理なく進められる「初期設定チェックリスト」を解説していきます。
すべてを丸暗記する必要はありません。
AIと一緒に、一つずつクリアしていけばよいのです。
さらに、実際の操作画面を確認できる
YouTube動画もご紹介しますので、「動画を見ながら設定したい」という方にもぴったりです。

最初にきちんと整えておくと、あとが楽になるよ〜!
まずやるべき基本設定(初心者向けチェックリスト)

ブログを立ち上げた直後にまずやっておくべき設定は、いわば“ブログの土台作り”。
ここでの設定をしっかりしておくことで、SEOやセキュリティ、使いやすさに大きな差が出てきます。
初心者でも迷わないよう、ステップ形式のチェックリストで整理しました。
✅サイトタイトル・キャッチフレーズ
✅パーマリンクの設定
✅SSL化(https化)
✅ニックネーム・表示名の変更
✅テーマの選定とインストール
✅不要なプラグイン・テーマの削除
✅表示設定の調整(トップページの設定)
✅コメント設定・ディスカッション設定
✅時間・日付の形式設定
✅サイトタイトル・キャッチフレーズの設定
[管理画面]→[設定]→[一般]から編集できます。
サイトの名前とブログの説明文は、検索結果に表示される重要な情報です。
内容が曖昧だったり、空欄のままだったりすると、読者にもGoogleにもブログの内容が伝わりにくくなってしまいます。
💡AI活用ヒント
「私のブログは〇〇に関する情報発信をします。読者に響くサイトタイトルと、内容が伝わるキャッチフレーズをいくつか提案してください。」
とChatGPTに依頼してみましょう。
✅パーマリンクの設定(URL形式の変更)
[設定] → [パーマリンク] →「投稿名」に変更推奨
投稿名(例:https://example.com/〇〇)に設定すると、URLがシンプルになり、SEOにも有利です。
初期設定のままだと、URLが日付入りなど長くなってしまうため、早めに変更しましょう。
特に気にしないのであれば”数字ベース”でも〇
🔴注意:記事を公開した後に変更するとリンク切れの原因になるため、必ず最初に設定しておきましょう。
✅SSL化(https化)→重要!!
サーバー側でSSLを有効化させます→WordPress側でもURLを「https://〜」変更
セキュリティ対策として必須の設定であり、SEOにも影響します。
記事を書く前に必ずやっておきましょう!
ブラウザ上で「保護されていません」という表示がなくなり、読者に安心してサイトを利用してもらえます。
✅ニックネーム・表示名の変更
[ユーザー]→[プロフィール]で設定。
初期設定のままだと、ログインユーザー名がそのまま公開されてしまうことがあります。
本名が表示されている場合は、プライバシー保護のためにも早めに変更しましょう。
✅テーマの選定とインストール
- 無料なら:Cocoon(高機能で初心者向け)がおすすめ
- 有料なら:SWELL・JIN・SANGOなどがおすすめ
💡AI活用ヒント
「〇〇(ブログのテーマ)に関するブログを始めたいのですが、初心者におすすめのWordPressテーマを教えてください。デザイン、機能性、SEO対策のしやすさなどを考慮して提案してください。」
とAIに相談してみましょう。
✅不要なプラグイン・テーマの削除
最初からインストールされているプラグインの中には使わないものもあります。
不要なものは削除して、サイトを軽く&安全に保ちましょう。
💡注意点:プラグインを削除する前には、万が一に備えてバックアップを取っておくと安心です。
✅表示設定の調整(トップページの設定)
[設定]→[表示設定]
「最新の投稿」「固定ページをフロントに設定」など、ブログの見せ方を決める大事な設定です。
固定ページを使いたい場合はここでトップページを指定しましょう。
✅コメント設定・ディスカッション設定
[設定]→[ディスカッション]
コメント欄を公開するか、スパム対策をどうするかなどを事前に決めておきましょう。
最初はコメントを受け付けない設定にしておくのも一つの方法です。
✅時間・日付の形式設定
[設定]→[一般]→タイムゾーン・日付形式の設定
タイムゾーンは「東京(UTC+9)」を選びましょう。
日付が英語表記になっていたり、表示がずれていたりすることがあるので、”Wordpress開設直後”に確認しておくと安心です。
SEO・アクセス解析まわりの設定(初心者向け)

ブログを始めたら、検索エンジンから見つけてもらうための設定と、ブログへのアクセス状況を把握するための準備が重要です。
最初にしっかりと設定しておけば、記事を書いた後の改善もしやすくなり、読まれるブログに育てやすくなります。
✅Google Analytics(GA4)
✅Google Search Console
✅サイトマップの作成と送信
✅メタディスクリプション・SEOタイトルの設定
✅noindexのチェック
✅Google Analytics(GA4)の導入
ブログのアクセス数、読者がどこから来たのか、どんな行動をしているのかなどを解析できる無料ツールです。
Googleアカウントがあればすぐに登録できます。
🔧初心者の方へのおすすめ
WordPress公式プラグイン「Site Kit by Google」を導入すると、Google Analytics や Google Search Console をまとめて連携できて便利です。
✅Google Search Consoleの設定
あなたのブログがGoogle検索エンジンにどのように認識され、表示されているかを確認できるツールです。
検索キーワード、表示回数、クリック数、エラー状況などを把握し、改善に役立てることができます。
💡SEO対策の必須ツール
サイトの「インデックス状況」(Googleに認識されているか)や、検索順位の改善に欠かせない存在です。
✅サイトマップの作成と送信(XML形式)
ブログの構造を検索エンジンに正しく伝えるために必要な設定です。
専用のプラグインを使うと、初心者でも簡単に作成できます。
🔧おすすめプラグイン例
- XML Sitemap & Google News:軽量で設定が簡単です。
- All in One SEO PackやYoast SEO:総合的なSEO対策プラグインにもサイトマップ作成機能が含まれています。
💡Google Search Consoleにログインし、作成したサイトマップのURL(通常は sitemap.xml)を送信しましょう。
注意:All in One SEO PackやYoast SEOにおいては使用テーマによって不具合も起こす場合もあるため、相性の良いプラグインをいれることを推奨
✅メタディスクリプション・SEOタイトルの設定
メタディスクリプション
検索結果に表示される記事の概要文です。クリック率に影響を与えるため、魅力的な文章を心がけましょう。
SEOタイトル
検索結果に表示される記事のタイトルです。キーワードを含めつつ、クリックしたくなるようなタイトルを意識しましょう。
- All in One SEO Pack
- Yoast SEO
※どちらか一方をインストールして使用しましょう。併用は避けてください。
💡AI活用ヒント:
「〇〇(キーワード)」を含めて、検索結果でクリックされやすい記事タイトルをいくつか提案してください。
また、その記事の内容を120文字以内で魅力的に説明するメタディスクリプションを作成してください。
✅noindexのチェック(公開・非公開の切り替え)
設定→表示設定で「検索エンジンにこのサイトをインデックスしない」にチェックが入っていないか確認しましょう。
ブログを立ち上げたばかりの初心者が、誤ってこの設定をしたまま運営しているケースが意外と多いので注意が必要です。
✅画像の圧縮・代替テキスト(alt属性)設定
画像ファイルが重いと、SEOにもサイトの表示速度にも悪影響を与えます。
「EWWW Image Optimizer」などの画像圧縮プラグインを導入し、画像を最適化しましょう。
また、画像には必ず「代替テキスト(alt属性)」を設定しましょう。これはSEOだけでなく、アクセシビリティの向上にも繋がります。
💬AI活用例(テンプレート付き):
「〇〇(キーワード)に関するブログ記事のタイトル案を5つ提案してください。」
「〇〇(記事の内容)について、SEOに効果的なメタディスクリプションを120文字以内で作成してください。」
「このブログ記事の構成(見出しなど)をSEOの観点からチェックし、改善点があれば教えてください。」
初心者の方にも分かりやすく、重要なポイントを網羅できたかと思います。
AI活用例も参考に、ぜひブログ設定にお役立てください。
セキュリティ・運営快適化設定(初心者でも安心)

ブログを始めたら、セキュリティ対策と日々の運営を快適にする設定も大切です。
このステップを怠ると、ハッキングやスパム被害、記事の消失など、後々大きなトラブルに見舞われることもあります。
ブログを始めると何度も経験します。
ここでは、初心者の方でも無理なくできる「守り設定」と「便利機能」をまとめました。
✅ログイン画面
✅コメント欄の制御
✅自動バックアップ
✅お問い合わせフォーム
✅プライバシーポリシー
✅免責事項
✅管理画面の日本語化
✅自動更新の設定
✅ログイン画面のセキュリティ強化
WordPressのログイン画面は、外部からの攻撃を受けやすい場所です。
しっかり保護しましょう。
例えばプラグイン「SiteGuard WP Plugin」を導入すると、以下の機能が追加できます。
- ログインURLを変更(例:/login → /mylogin)
- 画像認証(キャプチャ)追加
- ログイン通知メール機能
💡重要:導入したら、ログインURLをメモしておくのを忘れずに!
✅コメント欄の制御(スパム防止)
[設定]→[ディスカッション]から管理できます。
コメント受付の可否や、スパムフィルターの設定が可能です。
初心者は一旦コメントをオフにしておくのも安心。
🔧スパム対策用プラグインとして「Akismet Anti-Spam」もおすすめです。
✅自動バックアップの設定
トラブルや誤操作に備えて、自動バックアップは必須です。
- BackWPup(日本語対応で使いやすい)
- UpdraftPlus(Dropbox連携もOK)
💡バックアップの保存先をサーバー以外の場所(例:Google Driveなど)に設定しておくと、サーバーに問題が発生した場合でも復旧できます。
✅お問い合わせフォームの設置
プラグイン「Contact Form 7」を使うと、誰でも簡単にお問い合わせページを作成できます。
フォームを作成したら、固定ページで「お問い合わせ」ページを作り、ナビゲーションメニューにリンクを追加しましょう。
✅プライバシーポリシー/免責事項ページの作成
Googleアドセンスの申請や、万が一のトラブルに備えるための、最低限必要な法的備えです。
固定ページで作成し、フッターやメニューなど、分かりやすい場所にリンクを貼りましょう。
AI活用ヒント
「個人ブログを運営しています。プライバシーポリシーと免責事項の基本的なテンプレートを作成してください。」とAIに依頼すれば、すぐに作成できます。
✅管理画面の日本語化&不要メニューの整理
英語表記が多いテーマやプラグインを使っていると、操作に戸惑うことがあります。
「Loco Translate」プラグインで日本語化に対応できる場合があります。
また、「Admin Menu Editor」などのプラグインで、管理画面のメニューをシンプルに整理するのもおすすめです。
✅自動更新の設定(プラグイン・テーマ)
プラグインやWordPress本体のバージョンが古いと、セキュリティリスクが高まります。
可能であれば「自動更新をON」にしておくのが安全ですが、更新後に不具合を起こすこともあります。
特に大規模なテーマを使用している場合は、更新前に動作確認をすることをおすすめします。
💬AI活用テンプレ
「初心者でも安心して使える、おすすめのバックアッププラグインを教えてください。」
「WordPressのセキュリティ対策として、初心者でもすぐにできることをリストアップしてください。」
「個人ブログに必要なプライバシーポリシーの基本的なテンプレートを作成してください。」
AIを活用した初期設定サポート術(テンプレ付き)

初期設定は、とにかくやることが多くて「どこから手をつければいいの?」と不安になりますよね。
でも今は、AI(ChatGPTなど)に相談するだけで、具体的な手順や文章をすぐに用意してもらえる時代です。
ここでは、初期設定に役立つ「AI相談テンプレ」を厳選してご紹介します。
以下のテンプレートをコピーして使えば、迷わずスムーズに設定が進められますよ。
✅初期設定の全体像を一括で聞きたいとき
テンプレート:
「WordPressを立ち上げた直後の初心者が、最初にやるべき初期設定をリストアップしてください。」
💡この指示で、SSL、パーマリンク、セキュリティ、SEOなど、必要な項目が分かりやすいリスト形式で返ってきます。
✅SEOまわりの文言をサクッと作りたいとき
テンプレート例1(記事向け):
「〇〇(キーワード)に興味がある初心者向けブログの記事タイトル案を5つと、SEOに効果的なメタディスクリプションを1つ作成してください。」
テンプレート例2(ブログ全体向け):
「〇〇(ブログのテーマ)に関するブログに合う、読者の興味を引くキャッチコピーと、ブログの内容を説明するサイト説明文を提案してください。」
💡SEOに強いタイトルや、検索結果で目を引く説明文も、AIに任せれば時間短縮と品質向上が両立できます。
✅ プラグインやテーマを比較して選びたいとき
テンプレート:
「初心者におすすめのSEO対策プラグインを2つ比較して、それぞれのメリットとデメリットを教えてください。」
「〇〇(テーマ名1)と〇〇(テーマ名2)の違いを教えてください。どちらが初心者に向いていますか?」
💡機能、価格、どのような目的のブログに向いているかなど、比較検討に必要な情報をまとめて教えてくれます。
✅自分専用のチェックリストを作ってもらうとき
テンプレート:
「WordPressの初期設定チェックリストを、SEO、セキュリティ、デザインのカテゴリに分けて作成してください。」
💡作業前にAIでリスト化しておくと、忘れ物を防ぎ、達成感を感じながら進められます。
✅ つまづいたときの“リカバリー質問”もAIに
- 「〇〇というプラグインをインストールしたら、サイトの表示が崩れてしまいました。どうすれば元に戻せますか?」
- 「WordPressの設定が分からなくなってしまいました。初期状態に戻す方法はありますか?」
- 「ブログの表示速度が遅いのですが、原因として考えられることと、確認すべき点を教えてください。」
💡AIは“操作ミス後の相談相手”にもなってくれます。焦らず相談してみましょう!
💬最後にひとこと
設定作業は正直ちょっと面倒かもしれませんが、AIの力を借りれば「一人で悩まずに済む」時代です。
自分だけのブログを、効率よくAIを使っていきましょう。
ですがAIも完璧ではありません。
すべて指示通りにおこなっても間違えることもよくあります。
信頼性の高い情報源を参考にするのも一つの手です。
参考リンク|おすすめプラグインを紹介している記事&YouTube
WordPress初心者の方に向けて、信頼性の高い情報源をまとめました。
公式サイトや大手レンタルサーバー会社、人気YouTubeチャンネルなど、わかりやすく丁寧に解説されています。
私が紹介しても良いのですが、使用しているテーマがエマノンなので皆さんと少し違います。
これらを参考に、ご自身のサイトに合ったプラグインを選んでみてください。
🧩公式&プロが選ぶ!おすすめプラグイン紹介記事
- 🔗WordPress公式プラグインディレクトリ(ja.wordpress.org)
→無料&オープンソースのプラグインをカテゴリ別に探せる公式の検索ページです。 - 🔗エックスサーバー|導入必須プラグイン12選
→バックアップ・セキュリティ・SEO対策など、目的別に定番プラグインを紹介しています。 - 🔗バリューコマース|人気ランキング形式のプラグイン特集
→初心者向けにわかりやすく、カテゴリー別におすすめをランキングで紹介しています。
📺初心者に親身な解説!YouTube動画
- ▶️ ヒトデせいやチャンネル|おすすめプラグイン16選(保存版)
→ 人気ブロガー・ヒトデさんが厳選したプラグインを実演付きで解説しています。 - ▶️ ウェブ職TV|本当に使えるプラグイン11選(初心者向け)
→ 初心者が迷わないように、導入方法や注意点まで丁寧にフォローしてくれます。
💡補足:
記事内で紹介したプラグインのインストール方法や使い方は、リンク先の記事や動画を見ながら設定すると安心です!

設定とか難しそうって思ったら、ヒトデせいやさんのYouTubeに頼ってみてね♪私も最初はそうだったから、大丈夫だよ〜✨
まとめ|初期設定を制する者がブログを制す!
WordPressブログを開設したら、まず最初にやるべきなのが「初期設定」です。
「後回しでいいかな…」と放っておくと、
セキュリティトラブル・表示不具合・SEOの不利など、後々の大きな後悔につながる可能性があります。
この記事で紹介したチェックリストをもとに、一つずつ順番に進めれば大丈夫です。
さらに、ChatGPTなどのAIを活用すれば、文章作成・プラグイン選び・エラー解消まで、あなたの頼れる相棒として初期設定をサポートしてくれます。
完璧を目指す必要はありません。
まずは「自分のペース」で、AIと共に一歩ずつ進めていきましょう!